日本精神神経学会 精神科専門医
精神保健指定医(厚生労働省)
さいたま市役所 精神科産業医
事業場の精神科顧問医委託事業
労働衛生コンサルタント(保健衛生)
「メンタルヘルス田井クリニック」は、さいたま市や埼玉県に在住または勤務されている方がメンタル不全に陥った際の診断・治療・休職判定・復職支援・再発予防を行う目的で開設された埼玉県内初の「就労者のための心療内科・メンタルクリニック」です。
現代の産業精神医学、精神薬理学、精神病理学の基本概念を踏まえて産業精神保健の行政公務や精神科産業医の知識と経験を生かして就労者のメンタル不全をサポートします。
公務員や公立学校教職員の病休・休職・リハビリ勤務・復職の制度に準拠対応しており、各種共済組合のメンタルヘルス助成制度のカウンセリングも当施設内で利用が可能です。
「初診再診共に完全予約制」となっているため、通院ごと待ち時間を短縮し、就労者の仕事帰りの定期通院を容易にするため、「再診に限り平日の夜間外来」を行っております。
初診は個人特性を問診と心理検査で把握し診断基準に基づいた鑑別診断を行います。
薬物療法は診断内容や個人特性を加味してその必要性を認めた場合に限り実施しますが、必要最低限の薬物療法を常に目指し、治療的根拠のない多剤併用療法は実施いたしません。
薬物療法のみに依存せず精神療法を実施しますが、薬物療法には治療限界があるため、当院ではカウンセラーによる「カウンセリング」や「心理療法的アプローチ」が可能です。
当院では休職中に「復職に向けた個人リハビリテーションプログラム」があります。
当院ではメンタル不全の休職者に対して「休養と病状回復」「復職準備性の獲得」「就業継続性の獲得」という「3つのステージ」に分けて治療根拠に基づいた的確な治療と個人リハビリテーションと就労者のためのカウンセリングを行うので、「復職支援」はもちろんのこと「復職後の再休職の防止対策」を行うことが可能です。
当院はご本人から個人情報開示許可を得た上で、事業場の人事労務担当者や産業保健スタッフ(産業医や保健師等)との文書交換や個別面談による情報交換の連携が可能です。
当院では「パニック障害」や「社会不安障害」等の「不安障害の専門治療」を受けることが出来ます。原則は「薬物療法でパニック発作を抑える根治療法」を行い、併行して「予期不安を減らす行動療法」を行います。主治医が実施可能と認めた方に限り「認知行動療法のカウンセリング」を保険外の自費対応でカウンセラーが実施可能です。なお当院では「国際標準のパニック障害や社会不安障害の重症度判定検査」も実施しますので、診断と治療のみではなく、症状の重症度や治療後の回復具合も客観的に把握することが可能です。
当院は「発達障害の就労者の就労継続性」を重視しています。既に発達障害や注意欠陥障害の診断がついた就労者が勤務を継続していくための生活就労指導を毎週5分間の定期通院加療で実施して社会的スキルの獲得を目指します。併行して行政機関の発達障害者総合支援センターの活用も可能です。


さいたま浦和の心療内科・精神科
メンタルヘルス田井クリニック
診療時間 初診再診共に完全予約制
- 月火木金
- 10:00~13:00
- 月火木金
- 15:00~20:00
- 水土
- 10:00~13:00
- 休診日
-
水曜午後、土曜午後、
日曜・祝祭日
奇数月第二木曜夜間
診療開始の10分前から受け付けます
受付終了は診療時間の30分前です
保険医療機関 自費診療可能
自立支援医療対応
生活保護医療は不対応
医院情報
メンタルヘルス田井クリニック
(メディカルEAP埼玉)
〒330-0063
さいたま市浦和区高砂3-2-10
草野高砂ビル6F
TEL 048-816-5521
浦和駅西口徒歩5分
県庁通り埼玉会館前

当院実施の診療報酬加算に関する
院内掲示について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、受付にてその旨お申し出ください。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名ではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。一般名処方についてご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しております。オンライン資格確認等により受診歴、薬剤情報、特定検診情報その他必要な診療情報を取得・活用することで質の高い医療の提供に努めております。患者様におかれましてはマイナンバーカードの保険証等のご利用にご協力いただくとともに、お薬の情報や健診結果の提供にご同意いただけますようご協力をお願い致します。
当院は医療DXを推進し以下の取り組みを行っています
- オンライン請求を行っています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- オンライン資格確認を利用して取得した情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
- 電子処方箋を発行する体制を有しています。
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制の導入を検討しています。
- マイナンバーカードの健康保険証の利用について、資料配布・ポスター掲示を行っております。
- 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて院内及びウェブサイトに掲示しています。